同僚のことを名字で呼ぶか名前で呼ぶか
日本人同士だと、ふつう会社の同僚は名字で呼びますよね。
「田中さん」とか「佐藤課長」とか、名字+「さん」または役職などのことが多いと思います。
外国人の場合は、一般的にファーストネーム(下の名前)で呼びます。
「トム」とか「ジョン」とか、呼び捨てです。社長とか偉い人のことも呼び捨てにします。
これには最初は違和感があるかもしれません。
外資系企業の場合は、日本人と外国人が入り混じっていますが、日本人でもファーストネームで呼ぶことが多いと思います。
例えば「田中まり」さんだったら、「まり(Mari)」と呼ばれます。
日本人同士でも下の名前を呼び捨てにする?
しかし、日本人同士の場合、下の名前を呼び捨てにするのはちょっと気まずくありませんか。
仲の良い友達ならいいですが、会社の同僚(先輩・後輩、上司・部下)という関係の場合、かなり抵抗があると思います。
逆に名前を呼ばれる側でも、外国人に呼び捨てにされるのは違和感なくても、日本人から呼び捨てにされるとちょっと引っ掛かります。
特に、日本語をしゃべっている場合。
英語をしゃべっているときであれば、まだ割り切れるのですが・・・。
そこで結構よくつかわれるのが、「ファーストネーム+さん付け」です。
「田中まり」さんだったら「まりさん(Mari-san)」になります。
英語をしゃべっているor英語のメールの中でも、普通に「さん付け」します。
※ちなみに外国人でも日本の文化を知っていると、日本人を呼ぶ場合は「さん付け」してくれる人もいます。
ただし、人によっては普通に名字+さん付けで呼ぶ場合もあります。
会社や部署の文化がありますので、周りに合わせれば大丈夫です。
同僚の名前をフルネームで覚えなくちゃいけない・・・
ファーストネームで呼ぶ人と名字で呼ぶ人が混在している場合、一つ難点があります。
名字と名前を両方覚えていないと、その人を認識できないということです・・・。
日系企業など日本人しかおらず、名字でしか呼ばない場合、下の名前を知らなくてもやっていけますよね。
というか、同僚の下の名前ってあんまり知らなくないですか??
私は前職でそうだったのですが、同僚の下の名前を全然知らないため、とあるきっかけで下の名前を知ったとき、「えっそんな名前だったの・・・」とびっくりすることが多々ありました。
それが今の会社に入ったら、フルネームを覚えていないとやっていけないんです。
そうしないと、2人いると思ってたら同じ人のことだった、ということも起こるんです。
「田中まり」さんの例でいえば、「田中さん」と「まりさん」と呼ぶ人が両方いると、「田中さん」と「まりさん」を別の人だと思ってしまうということがあり得ます。
または、名字しか知らないと「まりさんって知ってる?」と聞かれたときに、知らないなあ・・・となってしまいます。
とりあえず郷に入っては郷に従え
とにかく迷ったら、まずは周りに合わせましょう。
最初は違和感や気恥ずかしさがあっても、相手はおそらく慣れているので大丈夫です。
私も最初は日本人のおじさん(特に偉い人)を下の名前で呼ぶことに結構抵抗がありました。
しかし周りも呼んでいるから大丈夫だろうと信じて思い切りました。
ここで周りが名前で呼んでいる中、名字で呼んでしまうと、呼び方を途中で変えるのは逆に恥ずかしかったりします。最初が肝心です!
最初に名字で呼んでいると、どのタイミングで名前に切り替えるか難しいです。
よっぽど拘りがあるならともかく、そうでなければ郷に従うのがおすすめです。
コメント