外資系ブランドの日本オフィスには、どんな部署が存在するのでしょうか?
大きく分けて、ファッション業界(小売業界)特有の部署と、どんな会社にもたいていある管理部門があります。
ファッション業界(小売業界)特有の部署
MD(マーチャンダイジング)
本国から商品の買い付けを行います。
ファッションブランドといっても外資系の場合、日本ではデザインや商品の開発を原則していません。
本国が開発した商品の中から、日本に合った商品を選んで買い付けます。
どの商品をどれくらい買うかを決めるのがMDです。
また、買った商品を各店舗に割り振っていくことをアロケーションと言います。
MDとチームが分かれている場合もありますが、とても近い存在です。
このチームが常に店舗の在庫を把握・管理しています。
ロジスティクス
MDが買いつけを決めた商品を、実際に輸入をする部署です。
商品は原産国の工場から、船または飛行機で日本に輸入されます。
輸入のルールや手続きは煩雑なため、ロジスティクス部が専門集団として一手に引き受けています。
マーケティング
これは小売業界だけにある部署ではないですが、ファッションブランドにとってマーケティングはめちゃめちゃ大事。
服やかばんって、巷に商品が溢れていますが、どのブランドの商品も機能はたいして変わりません。好みの問題なので、優劣がつけられないですよね。
そんな中で自社商品を買ってもらうには、とにかく商品を知ってもらうことと、このブランドイケてる!って思ってもらうことが重要です。
そのために雑誌やSNSの広告を出したり、有名人・インフルエンサーを呼んだイベントなどを開催するのがマーケティングの役割です。
VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)
せっかく何十万円もするバッグや服を買うなら、そのブランドの世界観が表現された素敵な空間で買い物を楽しみたいなと思いませんか?
ファッションブランドでは季節やイベントごとに店舗の内装を変えて、ブランドのファンであるお客さんに楽しんでもらうことに命をかけています。
什器(じゅうき)や小物を使ってその時々のテーマを表現するのがVMDのお仕事です。
デコレーションやさんと考えてください。
ストア
呼び方は会社によって異なりますが、たくさんある店舗の運営を管理する部署です。
各店舗スタッフ・店長の上にいるエリアマネジャーなどがここに含まれます。
日々の売上を把握し、売上を上げるための施策を行います。
また、店舗スタッフへのトレーニングなども行っています。
すべては素敵なショッピング体験をお客さんに提供するためです。
店舗開発
新しく店舗を作ったり、既存の店舗をもっといい場所に移設したりする部署です。
どのブランドも、一番いい場所に店舗を構えたいと思っています。
そのために、路面店であれば地主(ランドロード)、百貨店やショッピングモールであれば施設のデベロッパーと交渉します。
Eコマース
今はラグジュアリーブランドでもオンライン通販サイトを持っていますよね。
Eコマースはオンライン通販のことで、特に若い世代のお客さんを取り込むために、どのブランドもEコマースの拡充を行っています。
成長率が高いので昨今特に重視されています。
管理部門
- 人事
- 総務
- 経理
- IT
など。たいていどの会社にもありますよね??説明は省略します(笑)
なお、特にこういった管理部門にありがちなのですが、外資系ブランドで働いていても、部署によっては全くファッション業界を感じない場合もあります。
私もバックオフィスで働いているため、普段そこまで商品に触れたりする機会はありません。
外資系ブランドで働きたいといった場合には、
管理部門でもいいからとにかくファッションブランドの会社で働きたいのか、
それとも
MDなど、いかにもファッションブランド!という感じの部署で働きたいのか、
はっきりさせておいたほうがいいです。
それによって、取るべき行動が変わってきます。
↓こちらの記事で、転職に必要なことをまとめています。

コメント